私の肌軌跡:10代から40代、ニキビと敏感肌と共に歩んだリアルストーリー

鏡に映る自分の肌に、一喜一憂した日々。

10代から40代になった今まで、
私は肌と真剣に向き合ってきました。

ニキビ、シミ、乾燥、敏感肌…
どの時期にも悩みは尽きず、
常に「正解」を探して試行錯誤の連続でした。

この体験記は、
そんな私のスキンケアの軌跡です。

肌のことで戸惑うとき、
こんな人もいたんだなと思ってもらえたら
少し気が楽になるかもしれません。

肌の悩みって、ホント、
自分でも驚くほど気分に影響するものですよね。

だからこそ、私の失敗や気づきが
誰かの役に立てたら嬉しいです。

  • 肌は「正解」よりも「バランス」でできている
  • スキンケアは“与える”だけでなく“引く”ことも大切
  • 見た目の変化よりも、内側の声を聴くことが何より大事
  • 「継続」も「やめる」も、肌には大きなストレス
  • 自分の肌は“他人と同じじゃない”と受け入れることが回復の第一歩

10代:ニキビとの戦いと、市販品ジプシー

私のスキンケア人生は、
「ニキビ」との戦いから始まりました。

思春期真っ只中。
おでこ・頬・あごに赤ニキビが次々に現れ、
鏡を見るのも憂うつでした。

CMで紹介された洗顔フォームや、
雑誌で見たニキビローション。

「ニキビに効く」と書かれたものは
片っ端から試しました。

今思えば、

皮脂を取りすぎて乾燥→
乾燥で皮脂が増えてまた悪化、
という負のループ。

でも当時の私は「洗えば治る」と思い込んで、
肌をいじめてばかりでした。

高校時代にはニキビを隠すために
大人の見様見真似でファンデーションを厚塗りし、
クレンジングも強めのものを使うように。

「隠す」が最優先で、
「肌に良いか」なんて考えていませんでした。

内側の声より、
“外側の正解”ばかりを求めていた——

今振り返れば、まさにその通りです。


20代:ニキビは落ち着くも、油断大敵だった

20代になると、
思春期のような頬の赤ニキビは減ってきました。

「やっと自由にメイクが楽しめる!」
と解放されたような気分。

しかし、
ここから第二の肌トラブル期がスタート。

ファンデーション、
コンシーラー、チーク、ハイライト…

メイクで「鎧」をまとうことに安心して、
クレンジングが適当になっていく。

結果、
肌のざらつきや小さな吹き出物が増加。

「またか…」と見てみぬふりをしていたけれど、
肌は悲鳴を上げていたのだと思います。

この時期は、

“ちゃんとしている自分”に安心しながら、
肌を使い捨てていたようなもの。

表面的なケアでは、
本当の意味で肌は整わない。

そんなこと、当時は気づけませんでした。


30代前半:シミの出現と、スキンケア迷子

出産後、鏡に映る頬に違和感。

「あれ、ファンデで隠れない…?」

それが、人生で初めての「シミ」でした。


ホルモンバランスの乱れや
紫外線ダメージの積み重ねが、
一気に表に出た瞬間。

紫外線対策を徹底し、
美白系のアイテムをいろいろ試しました。

でも、どれも「ピンとこない」。

口コミや広告の言葉に何度も期待しては、
ガッカリしていました。

生理前になると、またあごにニキビ。

子育て中のストレスと肌荒れが重なると、
心がどんどん追い詰められる…

「もう、失敗したくない!」
という気持ちが、

逆にスキンケア迷子を加速させていたように思います。

30代後半:敏感肌化と、“肌断食”への挑戦

ある時から、
どんな化粧品でもピリピリするように。

今まで大丈夫だったアイテムでも、
赤みやかゆみが出る…。

「私の肌、何か変わった?」
と本気で不安になりました。

そこで出会ったのが「肌断食」の考え方。

必要最低限のケアにして、
肌の自己回復力を引き出す。

理屈は納得。

でも、私には合いませんでした。


ワセリンだけでは外に出るのも不安。
紫外線が怖くて逆にストレスに。

結局、

“必要最低限+防御”のバランスで、
自分に合うスキンケアを見直す方向に。

昔からのあこがれだったSK-IIに手を出したのもこの頃。

たしかに、使い始めて2ヶ月くらいだったかな、
キメは整ったけれど…

「この金額、子どもに使いたい」
と思った瞬間に熱が冷めて(笑)

やめたら肌荒れが再発。

続けるにも、やめるにも、覚悟がいる。

スキンケアとは、
“努力”より“持続可能なバランス”
なのだと痛感した時期でした。


40代:ホルモンバランスの波に揺れる肌

そして40代。

まず感じたのは、
「メイクがまったく乗らない」という事実。

乾燥、崩れ、毛穴目立ち…
正直、「今日は肌の調子がいいかも!」
なんて日は一度もなかった。

そんな中、
子どもの皮膚科の付き添いで見つけたのが
「白玉注射(グルタチオン)」のポスター。

思い切って自分もやってみたら、
5回目を過ぎた頃から
肌に透明感が出てきてびっくり。

「うっすらくすぶっていたシミ」も、
ほんの少し薄くなったような…。

もちろん個人差はあるけれど、
「やってよかった」と思えた体験でした。

でも、結局
子どもの皮膚科通いがなくなると同時に
辞めちゃいました。

理由は、
時間的な余裕のなさと費用の負担です。

SK-IIを辞めたときと同じで、
やっぱりこのお金は子どものために使いたい。

こどもの成長を感じていくうちに
そんな想いが強くなったからでした。

ただ、この経験を通して私は

「何を優先したいのか」
「どう肌と向き合っていきたいのか」

を考えられるようになったんです。

40代の肌は、「体調」や
「ホルモンの波」に強く影響されます。

スキンケアだけじゃ補えない部分があるからこそ、
体の内側からのケアも大切だと感じました。


まとめ:肌と心、両方のバランスを大切に

肌は人生とともに変化します。

私のように、
ニキビ・シミ・敏感肌を一通り経験すると

「これさえ使えば大丈夫」なんて
魔法のアイテムはないとよく分かります。

大切なのは、

  • 自分の肌の“声”を聞くこと
  • 外側の情報に振り回されすぎないこと
  • 続けられるケアを選ぶこと
  • 肌と心、どちらの“バランス”も見ること

肌は、自分の心と体の状態を映す鏡です。

第16代アメリカ合衆国大統領
アブラハム・リンカーンの言葉に

「40歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持て」

そんな言葉がありますが、私はこうも感じています。

40代を過ぎると、
その人がどんなふうに自分と向き合ってきたか

スキンケアや生活習慣など、
日々の積み重ねが肌に表れるようになると思うのです。

リンカーンが言う、”自分の顔”とは
少し違う意味かもしれないけれど、

肌や表情には、
自己管理のあり方や生き方がにじみ出る

だからこそ、

年齢を重ねた今、自分を大切にするケアを
「ちゃんと選びたい」「丁寧に続けたい」
そんな風に考えていきたいと思っています。

だからこそ、

スキンケアは「商品選び」以上に
「自分と向き合う時間」だと今は感じています。

肌との付き合いが、少しでもやさしく
心地よいものになりますように。

今回もお読みいただき、ありがとうございました!