生理周期で変わる肌とスキンケアー月経・排卵・黄体期ごとの成分と対策

生理前になると必ずニキビが出る。
生理中はやたら乾燥する。

生理後は一番肌が安定していて
化粧ノリがいい。

こんなふうに

同じスキンケアをしていても
肌の調子が安定しないと思いませんか?

私はずっと

「私の肌は安定しない肌なんだ」
と思っていました。

でも実は、
それは肌のせいではなくて、

ホルモンのリズムが関係していたんです。

生理周期でなぜ肌が揺らぐのか?

女性の肌状態は
卵胞ホルモンと黄体ホルモンという

2つの女性ホルモンの周期的な変動に
影響を受けています。

約28日周期で
エストロゲンとプロゲステロンという
2種類の女性ホルモンが
増えたり減ったり…

このホルモンのリズムは、
子宮や卵巣の働きだけでなく
肌や心の状態にも直結しています。

つまり、

「今日はスキンケアが効いている気がする」
「急に荒れてきた」

といった揺らぎには、
ちゃんと理由があったんです。

女性ホルモンと肌の関係

2種類の女性ホルモンは
この2つです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)の働き
  • 水分保持を高め、コラーゲン生成をサポート
  • 肌のハリ・ツヤ・弾力を保つ
プロゲステロン(黄体ホルモン)の働き
  • 妊娠に備えて体を整えるホルモン
  • 皮脂分泌を増やし、むくみや炎症の原因になることも

月経周期によるホルモンの変化と特徴

1. 月経期(生理中:敏感・乾燥期)

  • ホルモンの状態
     エストロゲン・プロゲステロンともに低下。
     バリア機能が弱くなり、肌は敏感に。
  • 肌の特徴
     乾燥、赤み、ヒリつき。
     いつもより刺激に反応しやすい。
  • 有効成分
     - セラミド:角質バリアを補う
     - ヒアルロン酸・トレハロース:しっかり水分保持
     - アラントイン:炎症を鎮める
  • 私のケア実践
     この時期は「守りのケア」。
     クレンジングはやさしく短時間で済ませ、
     自作の化粧水にはセラミドとアラントインを配合。
     「何もしすぎない」ことが一番効いた気がします。

2. 卵胞期(生理後〜排卵前:肌好調期)

  • ホルモンの状態
     エストロゲンが増え、コラーゲン合成や水分保持をサポート。
  • 肌の特徴
     ツヤ・ハリ・うるおいが整い、化粧ノリも良好。
     まさに「美肌期」。
  • 有効成分
     - ビタミンC誘導体:抗酸化・美白
     - ナイアシンアミド:皮脂コントロール+美白
     - ペプチド:弾力アップ
  • 私のケア実践
     この時期は「攻めのケア」。
     新しい美容液や成分を試すのはここ。
     ナイアシンアミドやセラミド入りの化粧水を手作りしてみたら、 肌のふっくら効果を実感できた気がします。

3. 排卵期(周期の真ん中:皮脂増加期)

  • ホルモンの状態
     エストロゲンがピーク後に低下、
     プロゲステロンが増え始める。
  • 肌の特徴
     皮脂が増えて毛穴詰まりしやすい。
     大人ニキビがポツポツ出やすい時期。
  • 有効成分
     - サリチル酸(BHA)・グリコール酸(AHA):角質ケア
     - 亜鉛・イオウ:皮脂分泌抑制
     - プロパンジオール・1,2-ヘキサンジオール:低刺激の抗菌・保湿
  • 私のケア実践
     この時期は「毛穴対策モード」。
     酵素洗顔を週に1〜2回取り入れ、
     化粧水には抗菌作用のある1,2-ヘキサンジオールを追加。
     ニキビの悪化がぐっと減りました。

黄体期(排卵後〜次の生理前:不安定・むくみ期)

  • ホルモンの状態
     プロゲステロンが優位になり、
     水分滞留や皮脂増加を引き起こす。
  • 肌の特徴
     むくみ、くすみ、赤み、ニキビ。
     「肌も心も重い」と感じやすい。
  • 有効成分
     - アラントイン・ツボクサエキス(CICA):抗炎症・鎮静
     - ベタイン:水分バランスを整える
     - 食事でマグネシウム・カリウムを摂取し、むくみケア
  • 私のケア実践
     この時期は「鎮静ケア」。
     手作り化粧水にツボクサエキスを加え、
     夜は温冷タオルで顔を軽くマッサージ。
     むくみが楽になり、気分も少し軽くなりました。

結局のところ、

「肌が不安定なんじゃなくて、
ホルモンが揺らいでいる」

そう理解したことで
対策が練れそうな気がしてきました。

そして、

肌の周期に合わせて
“守りと攻め”を切り替える

この工夫が、私の肌を安定させるカギになりました。

まとめ・次へのヒント:

最後に、私が実際にまとめてみた
「時期ごとの1日のケア例」をご紹介します。

時期朝のケア夜のケア
月経期低刺激洗顔+セラミド化粧水アラントイン入り保湿+バーム
卵胞期ビタミンC化粧水+UV対策ナイアシンアミド美容液+保湿
排卵期酵素洗顔(週1〜2)+抗菌化粧水BHA美容液+軽めジェル保湿
黄体期鎮静化粧水+むくみマッサージCICA+ベタイン配合化粧水+鎮静クリーム

周期ごとにケアを切り替えると

肌トラブルが「予測できる」ものに変わり、
心まで少し落ち着くのを実感しています。

「食事や生活習慣とホルモン周期」も
合わせて見直すことで
もっとトータルに整えられるのかも
しれません。

身体のしくみの相互関係って、
学んでも学んでも興味は尽きませんね。

今回もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です