「セラミド配合化粧品」や
「NMFを補う保湿ケア」──
ここ数年でよく耳にするようになった言葉です。
でも、
同じ“うるおい成分”なのに、
どう違うの?と混乱しませんか。
私自身、乾燥肌に悩んで
スキンケアを見直したとき
この「水と油の役割分担」を知って
やっと保湿の本質がわかってきました。
今回は乾燥肌商品でよく聞く
セラミドやNMFについて書いてみようと思います。
乾燥肌の正体
私たちの肌は、見た目以上に繊細で
日々さまざまなストレスを受けています。
冬の乾燥やエアコンの風でカサつくことは
誰でも経験があるでしょう。
でも、
肌の乾燥は単に「水が足りない」
だけではありません。
実際には、
肌の一番外側の層(角層)にある
小さな細胞たち(角層細胞)が
水分を抱える力と、
その水分を逃がさない力の
両方が低下して起こる現象です。
角層細胞の中には
NMF(ナチュラル・モイスチャライジング・ファクター)
という保湿成分が存在します。
このNMFが
水分をぎゅっと抱え込むことで
肌は内部からしっとりします。
一方で、
角層細胞の間には 細胞間脂質
という油分の層があります。
その主役が セラミド 。
水分の蒸発を防ぐ役割を持っています。
つまり、肌のうるおいは
「水を抱えるNMF」 と
「水を逃がさないセラミド」 の
二重構造で保たれているんですね。
ここで問題になるのは、
どちらか一方だけが不足した場合です。
たとえば
化粧水で水分を補っても、
セラミドなどの油分がなければ
すぐに蒸発してしまいます。
逆に、
セラミド入りクリームでフタをしても、
角層内に十分な水分がなければ
効果は限定的です。
さらに
加齢や生活習慣の影響で
NMFもセラミドも減少していきます。
- 年齢とともに角層の水分保持力が落ちる
- 紫外線や酸化ストレスで角層の構造が乱れる
- 不規則な生活や栄養不足で保湿成分が作られにくくなる
こうした要因が重なると、
肌は乾燥してカサつきやすくなり
敏感さや赤みも出やすくなります。
乾燥肌に悩む人が多いのは、
単純に「水が足りない」からではなく、
「水を抱える力」と「逃がさない力」
この両方が
バランスを崩しているからなのです。
だから、
肌の保湿ケアでは
化粧水や美容液で
水分を補うだけでなく
セラミドなどで
その水分を守ることが不可欠です。
また、
体の内側から
保湿力をサポートすることも大切です。
- 良質なタンパク質でNMFの材料を補う
- 必須脂肪酸で細胞間脂質を整える
- 睡眠や血流で肌細胞の働きを活性化する
こうしたインナーケアが
角層の保湿構造を整えることにつながります。
さらに・・・
見落としがちな要素として、
紫外線があります。
紫外線は、表面だけでなく
その下の層(真皮)まで届きます。
肌の奥に届いた紫外線は
細胞に小さな“サビ”を発生させます。
↓詳しくはこちらもご覧ください
この”サビ”が、肌の弾力や
うるおいを支える組織にダメージを与えます。
すると、
肌の水分を保持する力も
間接的に低下してしまいます。
つまり、
乾燥肌の原因は肌表面だけでなく、
肌の奥や生活習慣、
外からの刺激まで含めた複合的な問題
だったんですね。
試行錯誤・水分を補えば肌は潤う?
乾燥肌をなんとかしたくて
いろいろ試してみた頃の私の本音です。
最初は化粧水だけで
「水分を補えば肌は潤う」と
思っていました。
でも、手の甲や頬を触ると
すぐに乾燥して
つっぱる感じが。
それで気づいたのは、
化粧水で水分を入れても、
逃げてしまう水分 があるということ。
そこで、
セラミド入りの
こってり美容液やクリームを
重ねて使うようにしました。
すると、驚くほど
”乾かなく”なった気がしました。
ただ、
私の肌は
敏感・乾燥・油っぽいという
トリプルトラブル肌。
やはり水分と油分の加減が難しいらしく、
しっとりなのかべったりなのか
良くわからない事もありました。
でも、
理論を理解した上で対策すると、
やはり、肌はその通り
答えてくれるんですね!
そして、
自分なりに整理したポイントは2つです。

🔹NMFを増やす工夫
- 食事で良質なタンパク質を意識
→ NMFの元になるアミノ酸を補う - 発酵食品や乳製品で皮膚の代謝をサポート
- しっかり睡眠をとる
→ 角層の代謝を正常化
こうした生活改善で、
肌の内部からの
水分保持力の安定を目指しました。
目に見えて変わった!と思ったのは
爪が割れなくなったこと。
やはり、
皮膚や爪を作るための栄養、
タンパク質は大事なんですね。
🔹セラミドを守る・補う工夫
- セラミド配合の化粧品を選ぶ
- 化粧水で水分を入れたあと、必ずセラミドでフタ
- 過度な洗顔や熱いお湯は避ける
→ 油分や角層のバリアを壊さない
この「水を入れて、油で守る」という
シンプルな順序がやはり
理にかなっているとは思ったものの、
乾燥が酷い時はセラミドだけでは
足りない!とも感じました。
また、
セラミドにも色々種類があるので、
自分の肌になじむ・なじまないが
あるんだと感じました。
まとめ
乾燥肌の原因は単純な水分不足ではなく、
- 肌の一番外側で水を抱える力(NMF)
- 水を逃がさない力(セラミドなどの細胞間脂質)
この二つのバランスが崩れることが大きい
ということでした。
そして、
肌の反応は私の体験を通じても確認できました。
化粧水やクリームをただ塗るだけではなく、
順序やタイミング、肌状態に応じた調整が必要です。
さらに大事なことは、
乾燥肌対策は表面のケアだけでなく、
生活習慣や体の内側の健康とも
深く結びついていること。
- 良質なタンパク質で肌の材料を補う
- 必須脂肪酸で細胞間脂質を整える
- 十分な睡眠と血流改善で肌細胞を活性化
こうした習慣が、
肌のうるおいを保つ土台になります。
そして、
紫外線や外的刺激、
加齢による変化も無視できません。
肌の奥の真皮まで影響する
これらの要素も意識して
総合的に肌と向き合うことが、
乾燥を防ぎ敏感さを減らす
鍵になっていると思います。
お読みいただきありがとうございました。
コメントを残す