“唾をつけとけ”は半分正しかった?──唾液に隠された美容成分と再生力の話

包丁で指先をちょっと切った瞬間、
思わず口に入れちゃったこと、ありませんか?

私も子どものころ、料理中に傷ができると
つい「唾つけときな!」と
ばあちゃんに言われたのを思い出します。

当時は

「え、唾液で治るの?」と
半信半疑でしたが

大人になって調べてみると
唾液には意外な
再生力”があることがわかりました。

けれど、同時に
「皮膚に塗る」のは危険だという事実も。

今回は
昔の知恵を美容目線で掘り下げながら

唾液という“からだの中の美容液”を
現代スキンケアの視点で
書いてみようと思います。

唾液に隠された「治す力」

まず、唾液に含まれる
代表的な美容・修復成分を見てみましょう。

  • リゾチーム:細菌の細胞壁を壊す酵素。抗菌作用あり。
  • ヒスタチン:抗菌ペプチド。傷の治癒を促進。
  • EGF(上皮成長因子):粘膜や皮膚の再生を促す。
  • ムチン:保湿と潤滑の働き。乾燥から守る。

これらが、
「口の中の傷が早く治る理由」です。

実際
口内炎が数日で自然に治るのは、
この唾液中の再生成分が働いているから。

つまり

唾液は
“体内で作られる天然の治癒液”
なんですよね。

じゃあ、皮膚の傷に塗ってもいいの?

ここで、昔の人がよくやっていた
唾液の再生力=外の傷にも効く」?
という発想。

でも、現代の見方では
これは半分正解で半分間違い

口の中は常に湿潤で温かく、
唾液が抗菌バランスを保ちながら
再生をサポートできる環境が整っています。

しかし、

皮膚の上は違います。

口の中には
ミュータンス菌・カンジダ菌・大腸菌など
さまざまな常在菌が存在します。

唾液を傷に塗ると、
これらの菌が入り込んで感染リスクを高め、
化膿や炎症を起こすことがあるのです。

つまり──

再生力はあるけれど、外用には不向き。

明治生まれの ばあちゃんの知恵は
「体の仕組み」を感じ取った
素晴らしい直感だったけれど

現代の衛生環境では
リスクの方が大きかったようです。

包丁で切ったときの正しい応急処置

じゃあ、
傷口にはどう対処したらいいのか。

私が学んだ安全な方法は
とてもシンプルでした。

1️⃣ 流水で洗う
傷口を優しく洗い、汚れを流す。こすらないこと。

2️⃣ 清潔なガーゼで圧迫止血
出血が止まるまで軽く押さえる。
数分で自然に止まります。
注射の後、圧迫するのも納得ですね。

3️⃣ 絆創膏やキズパワーパッドで保護
湿潤環境を保つと治りが早く、
雑菌の侵入も防げます。

4️⃣ 深い傷なら医療機関へ
化膿、腫れ、強い痛みがあれば迷わず受診!

昔の「唾をつけとけ」という発想は、
応急処置の第一歩としての
心の安心”だったのかもしれませんね。

唾液と現代スキンケアの共通点

傷の対処を確認していく中で、
わたしが興味をもったのは

唾液に含まれる成分の多くが
現代のスキンケア成分として応用されている こと。

  • EGF配合美容液:細胞再生を促す。
  • ペプチド美容液:修復と抗炎症のサポート。
  • アラントイン:刺激を抑え、皮膚の再生を助ける。
  • ナイアシンアミド:炎症を抑え、バリア機能を強化。

これらはどれも、
“唾液の中の有効成分”を
人工的に安全に再構築したもの。

つまり──

唾液=現代スキンケアの原点
と言っても過言ではないと感じたんです。

昔の知恵を「美容」で読み解く

思えば・・・

「傷口に唾」という言葉には、
自分の治る力を信じるという意味が
隠れていたのかもしれません。

昔は薬も医療も限られていた。

だからこそ
自分の体に備わった力」に
頼るしかなかった。

それが今では、
科学の力で再生力を引き出すスキンケアへと
進化しています。

私はこのつながりを知ったとき、
少し感動しました。

ばあちゃんの一言の中には、
自然治癒力への信頼”という

普遍的な感覚が
生きていたのかもしれない、と。

そう感じたことで、
やはり自分のスキンケアの感覚も

与える”より”育てる・守る

この感覚が正しいと
再認識できたんですね。

唾液は「からだの中の美容液」

改めて考えてみると、
唾液って、
体がつくる最も身近な美容液です。

それは単なる潤滑液ではなく

  • 細胞の再生を促す
  • 細菌の増殖を防ぐ
  • 粘膜を守る

という多機能な働きを担っています。

美容に置き換えるなら
「バリア機能」「抗炎症」「再生サイクル」
すべての基本がここに詰まっている。

自然のしくみって、本当に見事です。

「本能」だから仕方ない!

とはいいつつ、

正直に言うと
私は今でもつい、切り傷をペロリと
舐めてしまいます。

痛みを感じた瞬間に
ペロッと舐めるのは、もうきっと

人間に残る“動物的な防衛反応
なんだと思っています(笑)

野生動物も犬も猫も…
傷口をぺろぺろと舐めますよね。

でも、私達人間は
リスクを知っておくことで
口に入れてからでも

「あ、これ雑菌やばいかも」
と思い直す事が出来て

流水→圧迫→絆創膏
の対応に切り替えられる。

正しい方法を知っておくことで
傷の治りを早くできるし、
化膿などのトラブルを回避できます。

科学的な事実を知ったうえで、

「唾液は内側で活かし、外側は清潔に」

という線引きを持つことが
大切なんだと思います。

まとめ

唾液は、
体が生み出す天然の美容液

再生と抗菌の力を秘めているけれど、
外用にはリスクもある。

昔の知恵をそのまま真似するのではなく

現代のスキンケア成分として
安全に取り入れる

それが、
「自然治癒を科学で再構築する」
という現代の知恵なんだと感じました。

今回、唾液の成分を
調べていて感じたのは

「昔の知恵」と「現代の科学」は
つながっている

ということ。

ばあちゃんが何気なく言っていた
「唾をつけとけ」発言。

その直感の中には、
再生の知恵、癒しの本能、そして
“自分をいたわる”という優しさがあった。

現代を生きる私たちは、その想いを
再生美容」という形で
受け継いでいるのかもしれない…

そんな風に感じました。

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です