透明ジェルなのにSPF50?──紫外線吸収剤と散乱剤の違いから学んだ私の気づき

最近、新しい日焼け止めを探していて
ふと目に留まったのが

透明ジェルタイプでSPF50・PA++++

と書かれたアイテムでした。

透明でサラッとして白浮きしない
しかも最高レベルの紫外線防御効果。

「そんなに都合のいい日焼け止め、本当に信用していいの?」

これが、
私が調べはじめたきっかけでした。

さらに説明を読んでいると
「紫外線吸収剤を使用」とありました。

そして

「吸収した紫外線を熱に変えて放出」
と書かれていて、正直びっくり。

──え、それって顔が熱くなるってこと?

敏感肌で毛穴詰まりや
赤みが気になる私にとって
これは放っておけない疑問でした。

紫外線の2種類「A派とB派」

まず、紫外線のことを整理しておきます。

私たちの肌に降り注ぐ紫外線は
大きく分けて
UVA(A派)UVB(B派) の2種類。

  • UVA(A派)
    波長が長く、肌の奥(真皮)まで届き、シワやたるみの原因になる。窓ガラスも通り抜ける。
  • UVB(B派)
    波長が短く、肌の表面に作用して赤みや日焼け、シミの原因になる。

どちらも肌にとっては大敵。

だから日焼け止めには
SPF(UVB防御力)PA(UVA防御力)
2つの指標があるんですね。

私が選ぶときに気にする
「SPF50・PA++++」は
確かに数字だけ見れば最高レベル。

でも、

その防御をどう実現しているかが
肌へのやさしさに直結するのだと知りました。

紫外線を防ぐ仕組みは2つ

日焼け止めが紫外線をブロックする仕組みは
大きく分けて

紫外線吸収剤紫外線散乱剤 の2種類があります。

紫外線吸収剤

  • 紫外線を吸収して、熱などのエネルギーに変換して放出する。
  • 成分例:メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンなど。
  • メリット:透明で軽い、ジェルやローションタイプにしやすい。白浮きしにくい。
  • デメリット:敏感肌には刺激になりやすい場合がある。

紫外線散乱剤

  • 肌表面に「微粒子の膜」をつくり、鏡や日傘のように紫外線を反射・散乱する。
  • 成分例:酸化チタン、酸化亜鉛。
  • メリット:肌に優しく、赤みやアレルギーを起こしにくい。
  • デメリット:白浮きしやすく、テクスチャーが重いこともある。

この違いを知ったとき、
私は「なるほど!」と納得しました。

つまり

透明ジェルでSPF50が実現できるのは
吸収剤を使っているから。

一方で

「敏感肌には散乱剤のほうが安心」
とされる理由も腑に落ちました。

「熱に変える」とはどういうこと?

ここが一番気になっていたポイント。

吸収剤は紫外線を
「熱」に変換すると説明されます。

正直、最初に読んだときは
「じゃあ顔が熱くなるの?」
と思ったのですが、
そういうことではないようです。

実際には、

紫外線のエネルギーは吸収剤の分子の中で処理され
熱として分子振動のレベルで拡散されます。

つまり、

ほんの微々たる熱が発生するだけで、
人が「熱い」と感じるほどの
温度上昇にはなりません。

例えるなら
冷たい飲み物にストローで
息を吹き込むようなものなのかしら。

理論上は少し温まっているけれど
実際に温度計で測らないとわからない程度

──そんな感じです。

この仕組みを理解して
私は「顔が熱くなる心配はない」と安心できました。

肌へのやさしさと防御力、どちらを優先すべき?

ここで改めて考えたのは
「何を一番優先すべきか?」ということ。

  • 紫外線や大気汚染から肌を守ることは最重要。
  • でも、防御力だけを追い求めて、毛穴詰まりや赤みが悪化しては意味がない。

私の結論は

「TPOに合わせて使い分ける」 です。

  • 長時間の外出や強い日差しにさらされる日
    → 高SPF・PAの吸収剤タイプ(透明ジェルもアリ)。
  • 日常使いや肌がゆらいでいる日
    → ノンケミカル処方(散乱剤タイプ)。

こうすれば

「絶対に焼けたくない」と
「肌への優しさ」の両方を
バランスよく取れる気がしました。

実際に試してみて思ったこと

透明ジェルの日焼け止めを使ってみると、
確かに快適。

白浮きしないから下地感覚で使えるし
塗り直しもラク。

ただ、

透明な分、ちゃんと塗れているのか
不安になるし

肌が敏感になっている時期には
少し赤みが出やすい気がしました。

一方で

散乱剤ベースの「敏感肌向け日焼け止め」は
安心感はあるけれど
重たさや白浮きが気になる場面もあります。

やっぱり「どちらか一方」ではなく
肌の調子や生活シーンで
選び分けるのがベストだと実感しています。

まとめ

  • 透明ジェルで白浮きしないのは、吸収剤のおかげ。
  • 顔が熱くなる心配はなく、実際には分子レベルで熱を逃がしているだけ。
  • 肌への優しさを優先するなら散乱剤、軽さや透明感を優先するなら吸収剤。

私自身は、

「絶対に焼けたくないレジャーの日は吸収剤タイプ」
「日常使いやゆらぎ期は散乱剤タイプ」

というふうに
TPOで使い分けるようになりました。

きっとこの記事を読んでくださったあなたも
「日焼け止めは1本じゃなくてもいい」
と思えるのではないでしょうか。

紫外線対策は、未来の肌への投資。

「どんなときに、どんなアイテムを使うか」

──そこに自分なりの基準を持てると
スキンケアがもっと心地よくなると思いました。

今回もお読みいただき
ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です